忍者ブログ
地震は強力であり、地震には人のチカラでは敵わないのが事実。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
最新記事
(03/16)
(03/15)
(03/15)
(03/14)
(03/12)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/09)
(03/09)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
(03/05)
(03/04)
(03/04)
(03/04)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震を実験する施設とかあったりするんでしょうね。



たとえば地震のメカニズムとか、ミニチュアでやったり?



そういうの地震被害とかあるとテレビでやりますよね。







地震実験で何か、エネルギーに転換するような装置とか、



開発されないんですかね。



地震ってすごいエネルギーですものね。



カロリーとかに変換したり?するとどれくらいなんだろう。







【協賛サイト】

戸田恵梨香の応援団副団長の間





【参考情報】

○北京で震災支援チャリティー○





PR
地震はたぶん人類誕生からずっとあるのでしょう。



そりゃそうだと思いますよね。



そういう地震の記録も古文書とかであったりするのでしょう。



興味がわいてきました。







地震の歴史を紐解くことは人類の成長も考えることになる??



そういうの、大学院とか地震研究所とかでやっているのでしょうね。



地震に抗う人類。



これからも未来永劫、そうなのでしょうね。







【協賛サイト】

いきものがかりを観て聴いて、たのしもう!





【参考情報】

○命を守る教育:3・11から1年/下 障害がある子供たち、種別や程度で変わる支援 /宮崎○



 「『困っています』『助けてください』と自分から声をかけるように」。目が不自由な児童生徒35人が通う県立明星視覚支援学校(宮崎市)の別府宗光教頭は、東日本大震災後、子供たちにそう指導している。地震時に津波が迫るのに気付かず、逃げ遅れる危険性があるからだ。同校は海岸から3キロにあり、別府教頭は東日本大震災で被害が大きかった福島、宮城、岩手の視覚支援学校(盲学校)3校に電話して震災時の状況を尋ねた。

 震災が発生した午後2時46分は下校時間帯で、一人で帰宅途中に震災に遭遇した子供たちもいた。そんな中「白杖(はくじょう)を持っている子の場合、周囲が視覚障害者だと気付いて声をかけられることが多かった」という。福島県相馬市では、目が不自由な生徒が電車で帰宅中に地震が発生。白杖に気付いた隣の乗客が声をかけ、電車が津波にのまれる前に避難できたという。自分から「何が起こったんですか?」と尋ねて避難した子供もいたという。

 校内で災害が発生すれば、避難経路内の障害物の有無、煙を避けるための風向きなど、教職員が校内放送で伝える。しかし「知らない場所で災害に遭遇したら一人で情報を集めないといけない。まず自分には障害があると周囲に気付いてもらうことが大切」と別府教頭。気後れせず周囲に声をかけられるよう、同校では普段の授業でも自分の意見を発表したり、地域住民らと交流する機会を増やしたという。

 思春期の子供たちにとって障害を周囲に伝えることは、周りが思うより葛藤が深い。自分の障害に気付き、受け入れていく心の成長過程にあるからだ。県立延岡ととろ聴覚支援学校(延岡市、17人)の松田朝子校長は「誰だって自分の弱みは明かしたくない。障害があってもできることはたくさんあるけれど、できないことがあることも認めて相手に伝えていくのは大変なこと」と話す。

 災害について考えてもらおうと、同校は昨年5月の避難訓練で、台の上に子供たちを乗せて職員が交代で揺らし、地震を疑似体験させた。さらに2月、聴覚障害があるドキュメンタリー映画監督、今村彩子さんを招き、被災地で生きる聴覚障害者について講演してもらった。「みんな自分のことに置き換えて重く受け止めたと思う。聴覚障害は情報障害で、子供たちが周囲から必要な支援を得られるように導くのは教育の大切な役目」と話す。

 毎日新聞の昨年10月の調査によると、東北3県の沿岸部自治体で、身体、知的、精神の各障害者手帳所持者に占める犠牲者の割合は約2%に上り、住民全体の死亡率に比べ2倍以上高かった。県特別支援教育室は、各特別支援学校に、登下校の経路を把握し、保護者との緊急連絡網を整備することなどを通達しており、松田律子指導主事は「障害の種別や程度によって必要な支援は変わる。マンツーマンに近いきめ細かな対応を求めたい」と話す。【川上珠実】



3月11日朝刊





(この記事は宮崎(毎日新聞)から引用させて頂きました)

地震をバスターしたい!



来るか来ないかわからないものは待っていてもしょうがない。



地震を根絶やしにするのだ!



・・・という正義の味方が現れてくれたらいいな。



そういうヒーローってこれまでいなかったですよね。



地震とかあらゆる災害を倒す、みたいな。



そういう戦隊ものもあっていいのでは?



「でたな、地震!」とか言いながら。



地震破壊光線とか出したり?











【協賛サイト】

小春の日記





【参考情報】

○東日本大震災1年:身近な危険に備えを、本社が主催「減災」シンポ/神奈川○





 東日本大震災から1年の節目に、地震や津波にどう備えるかを考えるシンポジウム「3・11を乗り越えて~いま、私たちにできる『減災』とは~」(神奈川新聞社主催)が10日、横浜市神奈川区の神奈川大学横浜キャンパスで開かれ、約250人が参加した。黒岩祐治知事や、県の津波想定見直し作業を主導する柴山知也・早稲田大理工学術院教授らがパネリストを務め、「一人一人が身近な危険を知り、地域特性に合わせた備えを」などと訴えた。



 柴山教授は基調講演で「東北を襲った津波は不意打ちではない。過去に何度も経験していたが、考えていた以上の津波が押し寄せたため、大きな被害が出た」と指摘。その教訓を踏まえ「想定外の排除」を目指して取り組んでいる神奈川の津波想定見直しについて「古文書の再検討や堆積物調査も進めている」と説明、「地域ごとにどう逃げるか考える」ことを促した。



 続くパネルディスカッションには、同教授や黒岩知事のほか、服部信明茅ケ崎市長、荏本孝久神奈川大教授、植山利昭・神奈川災害ボランティアネットワーク代表も参加した。



 黒岩知事は公助を担う立場から「自助や共助との組み合わせが大事。コミュニティーの関係が希薄といわれるが、地域の絆をしっかりしておくことが基本」と強調。服部市長も「建物倒壊や火災などの市内の危険度を公表しているのは、地域の現実を知ってほしいから。それらの解消にも取り組んでいる」と、住民との二人三脚が備えに欠かせないとの認識を示した。



 専門の地震工学の視点から、荏本教授は「地盤や建物の状況などを基に、災害に弱い地域を洗い出せるようになってきている。そうした災害リスクを住民が共有すれば、減災につながる」と提言。「防災マップ作りなどを通じて地域を見直し、専門家と連携することも必要」と住民の主体性に言及した植山代表の言葉に呼応する形で、柴山教授が「個人がばらばらに行動しては災害に対応できない。地域に役立つ解決策を提示することが技術者に求められている」と述べた。



 帰宅困難者対策などにも話題が及び、横浜市神奈川区の男性は「地域力が大切だと実感した」と受け止めていた。





(この記事は神奈川(カナロコ)から引用させて頂きました)

地震のことを考えると、不眠症になりかねないです。



あまり考えないようにしたいのですが、



地震の動画を集めていると、不安は募る一方ですね。







いつ来るかわからない、来ても対応できないかもしれない、



そういうループが始まり、地震が頭の中をぐるぐる・・・



よくありませんね。



地震が来たらもうしょうがないんだ。



と、開き直る気にもなれず・・・





とりあえずいろんな地震の動画を今後も集めます。







【協賛サイト】

ジェイクと呼ばれる男の日記





【参考情報】

○池袋防災館に震災の揺れ体験コーナー○





地震が都市を襲ったら・・・



考えただけでもぞっとしますね。



地震から逃げ惑う中に自分や家族がいたら・・・



いてもたってもいられなくなります。







都市は別に地震を想定して作られるわけではないみたいです。



でなければもっと頑強に安全が謡われますものね。



地震に耐えられないかもしれないけど、とりあえず成長しましょう。



というのが、ざっくばらんですが近年の都市開発。



できれば地震や他の災害に耐えうる開発計画を発動してほしいものです。







【協賛サイト】

オレンジの日記





【参考情報】

○高萩市で震度5弱 津波の心配なし○





前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]